本だけじゃない図書館:北ヨークシャーにオープンした「Library of Things」

ライフ&カルチャー
【PR】 ※本ページには広告(アフィリエイトリンク)が含まれます。リンクから商品・サービスが購入・契約された場合、運営者に収益が還元されることがあります。

スキプトンで始まった“物の図書館”とは

英国・北ヨークシャーのスキプトンで、2024年7月に「Library of Things(ライブラリー・オブ・シングス)」がオープンしました。従来の図書館のように本や雑誌、映画を貸し出すのではなく、ドリルや望遠鏡、ライフジャケット、テント、スポーツ用品など、家庭で“ときどきだけ使う”日用品を借りられる仕組みです。購入を減らして共有を促すことで、暮らしと環境の両面でムダを抑える狙いがあります。

狙い:たまに使う物は「買う」から「借りる」へ

取り組みの核心は、持続可能性と地域コミュニティの活性化です。必要な時だけ借りることで、個々の所有物を増やさずに用途を満たし、結果的に資源消費や廃棄を抑えられます。スキプトンの住民にとっては、保管場所や初期費用の負担なく、必要な道具にアクセスできる利点があります。

利用者の声:節約から始まった新しい習慣

利用者の一人、スーザン・マレットさんは職を失ったことをきっかけに支出を見直し、DIYに挑戦。最初は壁紙剥がしやはしご、ドリルなど基本的な工具を借りていましたが、次第に幅木の取り付け用にマイターソーを借りるなど、用途に応じてアイテムの幅を広げていきました。「大きな用事の前にはまずここで『何を借りられるだろう?』と考えるようになった」と話し、所有から共有へ意識が変わったといいます。

仕組みと料金の考え方

【広告】

サービスは会員制で、年間会費(例:10ポンド)を支払い、品目ごとに有料または無料で借りられます。無料対象のアイテムも多数揃えているため、初めての人でも試しやすいのが特徴です。品揃えは地域からの寄付や協力で拡充され、ボランティアとスタッフによって運営されています。

地域に生まれる効果

「Library of Things」は家庭の出費や保管負担を減らすだけでなく、道具の使い方や工夫を共有する場にもなります。住民同士が道具選びや活用法を教え合うことで、地域の交流が生まれ、スキルや経験が循環していきます。環境面でも、個別購入の削減は資源の節約と廃棄物減につながり、持続可能な暮らし方の実践例となります。

今後の展望

スタートから間もない取り組みですが、ニーズの高い季節用品やDIY工具を中心に、品目の拡充が期待されます。地域の参加が増えるほどラインナップは充実し、より多くの住民が「買う前に借りる」を選びやすくなるはずです。図書館が本だけでなく生活の道具も循環させる拠点になる——そんな新しい公共のかたちが試されています。

出典

The Skipton library where you can borrow drills and a telescope
The Library of Things is part of a growing trend for borrowing items rather than buying them.
Share Skipton
A volunteer-led community initiative based in Skipton, North Yorkshire. Supporting the community and environment with a ...

【広告】

関連トピックを雑誌で深掘り

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました